2015年12月16日水曜日

付き添い業務。のはずが②

こういうのはだだっと続けてかかないと
気がつけば1ヶ月経過。←じゃ、まいっか
になりがちですよね!

ということで。二箇所目。

先日、むすめの通うバレエスタジオのクリスマスパーティに行きました。
(昨年に続いて二回目)

昨年のテーマはシンデレラで、とても興味を持って、後日、新国立劇場へ同じアシュトン版を観に行ったほどでしたが、
本年もまたフレデリックアシュトン振付による

「ピーターラビット」

え、、ピーターラビット、、
バレエって題材いろいろなんですね。。
(本当に興味が日本国内にだけ向かう人生の私は予備知識がまるでありません)

こちらのクリスマスパーティは、テーマに基づいて、その場で振付がなされ、
各クラス、年代ごとにピアノの生演奏に乗せてイメージを踊る感じです。

保護者の開場時間になると、程なくして校長先生よりピーターラビットの歴史のご説明、
ロイヤルバレエ団によるDVDの簡単な紹介映像を。
先生が説明でお面、と仰ってもなおピンときませんでしたが
こ、これは大変。。ほぼ着ぐるみで踊るんですね。ハード。。

↑主役。。

先生もイギリスのバレエ団時代ねずみ役をされたとのことで、
鼻のあたりに小さな穴しかない、とか
衣装が重すぎる、とか
リアルなお話を伺えました。。

その後、それぞれの場面からインスピレーションされた振付をこどもたち、お姉さんたちが。
ねずみがお洗濯をするところや
アヒルとキツネがからむところなどとても面白い内容でした。ふむふむ。



私と真逆の人生を歩んできた家人は
「これ、ちょっと見たことあったわ、かわいいよねー」
なんてほのぼの話してましたが、
着ぐるみで機敏に踊るプロフェッショナルたちの演目とは。。舞台装置もすごく豪華で、
こ、これは私には久々になかなかの衝撃でした。


で、帰って思い出したのがこちらのシーン。

五耀會でお世話になっております上方の山村友五郎先生が、
先日NHKで特集にご出演になったときの舞台の映像。

いや、間違っていないんですけど、
と、言われましても。という。笑
この状態ででるお名前のクレジット、最高ですね〜。
(すみません話がそれました)


これについてFacebookにメモしたら、
ロイヤルバレエ団による実写のロケの映画が存在するとお教えいただき、さらに興味が深まっています。
いつか、ロイヤルオペラハウスでこの衝撃の舞台を拝見してみたいものです。






2015年12月15日火曜日

付き添い業務。のはずが ①

こんにちは。すっかり12月も半ば。
今年もお終いに近づいていますね。

先日、むすめのために、の二箇所に行きましたがうっかりまた私が楽しみました。

まずはある日国立科学博物館へ。

何年ぶりだろう、、リニューアルして素敵になっていました。
レストランなんかも工夫していて楽しいですね。

まあ、私はもちろん日本館が楽しかったわけですが
(建物自体も美しい!)

日本の時計の歴史のコーナーには

芸者衆のための時計代わりの線香台もありました。

芸者さんのお座敷のギャランティ(花代)は、一本、二本、と数えるのですが
それは線香が燃え尽きる時間がルーツであるという話は
もちろん聞いたことがありましたが
実物を初めて見ました。おもしろいですねー。

それから、
ここのところちょうど雪輪柄の着物をお召しの方を目にする季節になり、
すてきだなあ、私もそういえば欲しいなーなんて思っていましたが、

江戸時代からの顕微鏡の開発、発展により
いろいろなものが見えるようになって、


それとともに意匠として雪輪柄などの肉眼では見えないもののデザインが流行るようになった、
とありまして、なるほどー、と興味深かったです。

ちなみに雪輪柄とはこんな感じです


ふむふむ確かに雪はこういう風には目に見えているわけではないですものね。

と、科学の発展と文化も密接に関係していますよね、つい忘れがちですが。

おっと、もう一箇所のことも書こうと思ったけど
うっかり長くなったので次回に続きます!

またまた










2015年12月7日月曜日

小唄振りで

去る12月5日、日本舞踊の普及発展のためにグループを組まれた
の先生方の定例公演
「日本舞踊への誘い」がありました。

昨年に引き続き、小唄振りを特集くださり、大変に僭越ながら私が小唄を演奏させていただきました。
今回はメンバーの花柳寿楽先生がいらっしゃいませんでしたが
(宝塚のお試験だったようです)
4人の先生方に四季を追いかけていただきました。


花柳基先生
初雪  初出みよとて
藤間蘭黄先生
夜桜  上汐
山村友五郎先生
虫の音  散るは浮き
西川箕乃助先生
月は田毎 年に一度

そのあと私も一曲ご披露

司会の桂吉坊師匠。頭の回転が早く、
芸への多方面からの造詣が深く、
わたしのまとまりのない話もちゃんと盛り上げてくださいます笑

年末の忙しない時期なので、
「待てと云うなら」という(一見)おっとりした曲を唄いました。

この日はMXテレビの取材が入っておりまして、
番組ナビゲーターの元宝塚娘役トップスター
星奈優里さんが、特別にこの後の総踊りにご参加。
5人で七福神をにぎやかに。
一番上のお写真の、私のお隣にいらっしゃる見目麗しいおかたです。

日本舞踊への理解と関心を増やすため
日々活動なさる先生方に
小唄を取り上げてくださることで、
こちらもおまけで興味につながるといいなあと、
私は微力ながら、何かとっかかりになってくださることを願って、
楽しく演奏させてもらいました。

みなさん、本当にありがとうございました!


2015年12月2日水曜日

昭和と平成

むかしはお稽古を簡単にテープに録音できなかったから、大変だったという話。
師匠が今日突然おはなしになった。

昨日直されたところも今日になったらなんか違うことを言われている気がする。
でも証拠も確証もないし、まさかお師匠さんには言えない。



ひところは、会社のお偉いさんが会社を抜け出しては小唄のお稽古に通っていたものです。
(いまもうちに来てくださる方はこういう方も多いけれど)
とある女社長さんは厳しくて有名で社員のみなさんはいつもどこかびくびくしていたらしい。
けどそんなテープのない時分、小唄の稽古に行くと、お師匠さんになかなかそういう歯がゆい気持ちを伝えるわけにもいかずなんとも言えない表情になっていたようです。

社員さんたちは普段とは違ったそんな社長さんの様子を想像するのが可笑しくて、
喜んで社長さんを小唄のお稽古に送りだしてたんですって。



先日、高山で、岐阜全体のロータリーの記念会がとても盛大に催され、私も小唄振りの演奏で参加させてもらいました。
高山の舞踊家さん、谷口裕和師に小唄の春夏秋冬をすてきに踊り分けてもらいました。

合わせるのは当日のみでしたが、
音源を録音してメールでお送りしたり、アイデアもメールや電話で話し合ったり、
忙しくても距離があっても、べんりな世の中になりましたね。